お酒の“強さ・弱さ”とは?健康へのリスクとは?
飲酒と健康の関係について、知っておいていただきたい3つのポイントをご紹介いたします。
-
お酒に対する
「強い」「弱い」は遺伝するアルコールが体内に入って肝臓などで分解される際に発生する悪酔いの原因となる物質アセトアルデヒド。これを素早く分解する酵素ALDH2を、日本人の半数近くの人が持たないか、その働きが弱いのです。
樋口進 編「アルコール臨床研究のフロントライン」より
-
出典:厚生労働省 健康日本21より
詳しく知りたい方は、こちらもご覧ください。
-
お酒の歴史と文化
人とお酒の間には、語り尽くせないほど長い歴史があるってご存知でした?
-
お酒の分類と製造工程
意外と知らないお酒の「定義」や「分類」を、製造工程をまじえながらご紹介。
-
酔いのメカニズム
「酔ったとき、体の中で何が起こっているの?」その疑問にお答えします!
-
アルコール代謝のしくみ
大切な肝臓や身体を守るために。知っておきたい、代謝のしくみとアルコールの影響。
-
お酒の代謝能力の違い
「お酒の強さ」は人それぞれ。人種や性別、年齢、体格などでも変わります。
-
お酒の健康への影響
お酒と健康的な付き合いをしていくために。
-
お酒がもたらす身体的なメリット
自分に合った飲酒の仕方で、カラダとココロに潤いを。
-
お酒がもたらす社会的なメリット
お酒で人生を豊かにし、人間関係も円滑に。
-
大量飲酒による身体への影響
飲み過ぎに注意!肝臓病など飲酒のさまざまな影響。
-
大量飲酒による社会への迷惑
大量飲酒は、家族や身近な人への影響だけでなく、生活習慣病の原因にも。
-
お酒を楽しむコツ
「適正飲酒の10か条」で、正しい飲み方をマスターしましょう!
-
二日酔いとは
適切な対策をすれば、「二日酔い」は避けられます。
-
高齢者の飲酒
お酒と長く付き合うために、年齢に合ったペースで飲みましょう。
-
飲酒できない場面
意外と多い、日常生活の中にある飲酒を控えるべきシーン。
-